診療時間
9:00 ~ 13:00 / / /
14:00 ~ 18:00 / / /
  • ▲ 土曜午後は14:00〜15:30
  • 休診日:木・日・祝

電話でのご予約

093-551-3508

〒802-0001 北九州市小倉北区浅野二丁目14‐5 あるあるCity2階

キービジュアル
  • Instagram

治療後の再発を防止

マイクロスコープを活用した精密根管治療

CTによる三次元分析
ラバーダム防湿による再発防止
ニッケルチタンファイルの利用
難しい症例にも対応

根管治療の精度を最大限まで高める理由

根管治療は、歯髄(歯の神経)を取り除いて詰め物をすることで、悪化した虫歯を治療するための方法です。当院では、治療期間が短く、再発・抜歯リスクが少ない根管治療を行っています。そのカギとなるのは、いかに精密な治療を行うかにあります。

根管治療の精度 被せ物 成功率
パターン① 自費 91.4%
パターン② 自費 67.6%
パターン③ 保険 44.1%
パターン④ 保険 18.1%

上に掲げたデータは、アメリカで行われた統計調査の結果を示しています。治療精度を高め、日本国内では自費診療となってしまう歯科素材を使用したハイグレードな治療では、90%以上の治療で再発が見られませんでした

逆に治療精度が低く、銀歯などの保険適用素材を使用した治療の場合、80%以上の確率で虫歯が再発してしまっていたのです。根管治療を行った歯はもろくなりやすく、虫歯にもなりやすいという特徴があります。そのため、治療の仕方、歯科素材の選び方で、歯の健康度合いが大きく左右されやすくなります。

さらに、根管治療を行った歯は治療のために一部を削っているため、虫歯が再発した際に削れる歯質部分が少ないという問題もあります。そのため、虫歯の再発リスクがそのまま抜歯リスクとなるのです。

当院では歯科素材について、保険適用のものと、自費診療(保険適用外)のものの両方をご用意しています。保険適用かどうかによって虫歯を取り除く精度自体は変わりません。しかし、上記表のパターン①とパターン③を見比べていただいた通り、自費診療となる素材だからこそできる「より良い治療」もあるのです。

まずは患者さんのお口の中を確認させていただき、患者さんに合わせた最適な治療素材をご提案させていただければと考えています。

精密な根管治療のために当院が行っていること

当院における根管治療は、「いかに精密に行えるか」に重点を置いています。そのために当院がご用意している治療器具などについてご紹介します。

マイクロスコープ

マイクロスコープ

マイクロスコープは、視野を高倍率で拡大することのできる顕微鏡です。根管治療は、歯の内部に発生している虫歯の箇所を適切に削り取るなど、高精度で繊細な操作が求められる治療です。肉眼で見える範囲には限界があり、このサポートをマイクロスコープが担ってくれます。

右下の画像は、千円札の裏面の一部を肉眼で見たときのものです。四角い赤枠の中にサクラの模様が刻まれていますが、この部分をマイクロスコープで拡大すると、サクラの花の内側に「ニ」「ホ」「ン」の文字がそれぞれ隠されているのがはっきりと確認できるようになります。

このように、マイクロスコープを使うことで、肉眼では見えにくいサイズの小さなものもしっかりと認識できるようになるのです。

  • マイクロスコープ
  • マイクロスコープ

以下の写真をご覧ください。実際の治療において、左側の写真では赤丸で囲った部分に黒い影(病巣)があります。マイクロスコープを用いて治療を実施することで、右の写真では黒い影が消えていることが分かるかと思います。

  • マイクロスコープ
  • マイクロスコープ

マイクロスコープを用いた治療では、適切な処置を効率的に行うことができるため、来院回数も大幅に減らすことができます。通常4~5回の通院が必要だった治療だと、1~3回で完了することもあるのです。

CT

CT

一般的な歯科医院に置かれている「デンタルレントゲン」は、二次元的に歯や顎の様子を撮影することができる機材です。しかし、二次元的な撮影だと病巣が適切に撮影しきれず、見逃してしまうことも考えられます。

そこで、当院ではCTという機器を使って、三次元的にお口の状態を撮影・診断しています。左下の画像がCTで撮影したもの、右下は同じ部位をデンタルレントゲンで撮影したものとなります。

どちらも赤丸で囲った部分に病巣があるのですが、CTでははっきりと黒く影になっているのが見えるのに対し、デンタルレントゲンでは顎の骨によって歯の根元に病巣が広がっているのが見えにくくなっています。

  • マイクロスコープ
  • マイクロスコープ

病巣が見つけられなければ治療はできません。当然、発見が遅れるほど虫歯は進行し、抜歯のリスクも高まっていきます。また、「治療が完了した」と思っていても、病巣すべてに対処ができていなければ、再発のリスクは非常に高くなってしまいます。CTを用いることで、問題の場所を浮き彫りにすることができるのです。

ニッケルチタンファイル

虫歯に感染した歯髄を取り除く器具に「ファイル」というものがあります。ファイルには、主にステンレス製のものとニッケルチタン製のものがあるのですが、当院ではニッケルチタン製のものを使用しています。

ニッケルチタンファイルは、柔軟性に優れており、根管内部の複雑な構造に合わせてしなやかに曲がってくれるというメリットがあるのです。根管内は人によって形状が異なり、技術習得だけで誰でもできるような治療ではありません。また、歯髄をキレイに取り除きながら、根管を傷付けない柔軟性も高く求められますので、そうした観点からもニッケルチタンファイルが最適な器具だと考えています。

無菌の根管治療で再発リスクを低減

根管治療を行った歯に虫歯が再発してしまう理由は、大きく3つ挙げられます。

1つ目は、治療行為とは関係なく、新たに虫歯菌が歯を侵食しているというケース。2つ目は、治療を受けた際に、患部を除去しきれていなかったというケース。そして3つ目は、治療で削った根管内に雑菌が残ってしまって新しく虫歯が発生するというケースです。3つ目の原因による虫歯再発を防ぐため、当院では以下のような取り組みで根管内を無菌にするよう心がけています。

 

取り組みラバーダム防湿

ご存知の通り、お口の中には様々な細菌がいます。根管治療中に、削った歯の内側に唾液が入ってしまうと、いくら根管内を無菌状態にしようとしてもうまくいきません。

そこで、治療箇所の歯以外を薄いゴムのシート(ラバーダム)で覆った状態にして治療を行うことで、患部に唾液が入ってしまうことを防ぐことができます。言い換えれば、ラバーダム防湿を利用しないまま治療を行うと、治療部位への細菌感染リスク・虫歯再発リスクは高まってしまうのです。

取り組みEDTAで削りカスを徹底除去

根管治療では、ヤスリのようなもので根管内の汚れを削り落とします。そのため、歯の内側には虫歯菌に感染した歯の削りカスが残った状態になります。このカスを除去するのはもちろんのこと、これを殺菌しないままフタをすると、それ自体が菌の温床となって虫歯再発を引き起こすのです。

そこで使用する薬剤が、「EDTA」です。この薬剤はカルシウム分をよく溶かすという性質があります。削りカスはほとんどカルシウムで構成されていますので、この薬液で削りカスを溶かしだすことによって、汚れが内側に残るのを防ぐことができます。

取り組み殺菌作用と歯の組織再生効果のあるMTAセメント

根管治療は、虫歯になっている箇所を削り落として清掃したのち、削り出した穴に充填材を詰め、上から被せ物をして完了となります。

このときの充填剤は歯にできた穴に対して緊密に詰める必要があるのですが、一般的な治療で用いられる「ガッタパーチャ」と呼ばれるゴム状の樹脂では、細い根管まで完全に埋めきることは難しいケースが多くみられます。

当院ではこの問題を解決するため、「MTAセメント」という充填素材を導入しています。MTAセメントはガッタパーチャに比べてより隅々まで充填しやすいというメリットがあります。それだけではなく、殺菌作用・高い接着性・歯の組織再生効果もある、根管治療に理想的な素材であり、再発リスクを押し下げることができるのです。

難しいケースの場合でも外科処置で対応可能

虫歯が進行してしまうと、一般的な根管治療だけでは対処しきれないこともよくあります。こうした難症例の場合であっても、「歯根端切除術」という外科手術を行うことで、短期間で治療を終えることができます。通常の根管治療より再発リスクも低くなりますので、必要に応じてご案内しています。

歯根端切除術では、上記の画像のように、歯の根元にまで病巣が広がってしまった際にお勧めしている施術です。根管治療と同時に、歯茎を切り開いて根元にあるある膿の塊を切除します。他院で抜歯の必要があると診断された場合でも、治療可能なケースはあります。自前の歯を残したいという方は、ぜひご相談ください。

治療後の歯を健康に、美しく保つファイバーコアがお勧め

根管治療後は、被せ物をするための土台として「コア」が必要になります。このコアは、下の図のように、歯の内側に埋め込む形で設置するものです。コアは、素材によって「メタルコア」「ファイバーコア」などがありますが、当院ではファイバーコアを推奨しています。

ファイバーコアの特徴

ファイバーコアは、審美性・耐久性の観点から優れた治療材料であると言えます。それぞれの詳細について、以下にご説明します。

審美性

上の写真は、裏側から光を当てた際の光透過性を比較しているものです。左がファイバーコア、右がメタルコアとなっています。ファイバーコアは素材の性質上光を透過しやすく、天然の歯と似たような明るさになります。一方メタルコアは光を通さないため、中心部に暗い影ができてしまうのです。

高い柔軟性

ファイバーコアには、「しなる」という性質があります。一見、しっかりと硬いほうが安心なような気がするかもしれませんが、実際にはある程度の柔軟性があるほうがいいのです。右図のように、ほとんどしならないメタルコアは、強い衝撃を受けても曲がらないためそのまま歯が折れてしまうリスクが高まります

コラム:根管治療の再治療を避けたい理由

日本で現在行われている根管治療は、保険適用診療のものだと50%程度の成功率と言われています。つまり、半分は治療がうまくいかず、再発してしまっているのです。一度根管治療に失敗した歯は、より虫歯が進行した状態になっており、かつすでに充填材が入っていることなどもあって再治療自体が難しく、その成功率も大幅に低下してしまいます。

保険適用診療であればその成功率は20%、自費診療であっても70%程度です。再治療を繰り返すと、削ることのできる歯質はどんどん少なくなっていき、最終的には抜歯以外の選択肢が取れなくなってしまいます。

コラム:根管治療の再治療を避けたい理由

こうした面からも、最初の治療でしっかりと完治させることが、根管治療では特に重要となります。歯の寿命を延ばすためにも、できる限り高精度の根管治療を受けられる歯科医院を選ぶことをお勧めします。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

電話でのお問い合わせ

093-551-3508

医院住所

〒802-0001
北九州市小倉北区浅野二丁目14‐5 あるあるCity2階

PAGETOP
WEB予約 24時間受付中